受験対策コラム
トップページ > 受験対策コラム > やる気が出ないときに試すべき5つの方法

2025.03.13

やる気が出ないときに試すべき5つの方法

#209

80点以上お断りのテントル熱血塾長です!

さて今回は、勉強のやる気が出ないときに試すべき5つの方法についてお話しします。

お子さまが「勉強しなきゃいけないのに、やる気が出ない…」と悩んでいることはありませんか?

特に春期講習などの集中学習期間は、気持ちが乗らないと勉強の効率が下がってしまいます。

そこで今回は、埼玉県の高校入試に向けて学習を進める際に、やる気を引き出す5つの方法をご紹介します!


① 5分だけやる「タイマー勉強法」

「やる気が出るまで待つ」より、「とりあえず始める」ことが重要です。
おすすめは、5分間だけと決めて勉強を始める方法

人間の脳は「作業興奮」という性質を持っており、一度始めると自然と集中モードに入るようになっています。

📌 やり方

  • タイマーを5分にセットする
  • 5分間だけ勉強してみる
  • もっとできそうなら続ける

不思議なことに、5分経つころには「もう少しやろうかな」と思えることが多いのです。


② 目標を「小さく」設定する

「今日は英語の長文を3つ解くぞ!」と意気込んでも、ハードルが高いとやる気が出ません。

小さな目標を設定すると、「これならできそう!」と前向きな気持ちになります。

📌 具体例

  • 「英単語を5個だけ覚える」
  • 「数学の問題を1問だけ解く」
  • 「歴史の年号を3つだけ覚える」

小さく始めると、達成感が生まれ、「次もやろう」という気持ちにつながります。


③ 環境を変える

「勉強しようと思っても、なぜかダラダラしてしまう…」というときは、勉強する場所を変えてみましょう。

📌 おすすめの環境チェンジ
✅ リビングや図書館、自習室に移動する
✅ 机の上を整理して、スッキリさせる
✅ スマホを別の部屋に置く

特に、学習塾の自習室を活用すると、周りの生徒も勉強しているため、自然と集中モードになれます。
春期講習では、自習室を開放している学習塾も多いので、積極的に活用すると良いですね。


④ 好きな科目から始める

「やる気が出ない」ときに、苦手科目から始めるのはNG!

まずは好きな科目簡単な問題から取り組み、ウォーミングアップをしましょう。

📌 おすすめの流れ

  1. 得意な科目の簡単な問題を解く(10分)
  2. その勢いで、苦手科目にチャレンジ(30分)
  3. 最後に、また好きな科目をやって終わる

「最初に勢いをつけて、苦手をこなし、最後に得意で締める」この流れを作ると、スムーズに勉強が進みます。


⑤ ごほうびを決める

「やったらいいことがある!」と分かると、人は行動しやすくなります。

そこで、ごほうび制度を導入しましょう。

📌 ごほうびの例

  • 英単語50個覚えたら → 好きなおやつを食べる
  • 数学の問題10問解いたら → 10分スマホを使える
  • 2時間勉強したら → 好きな動画を1本見る

ただし、「ゲーム1時間」など大きすぎるごほうびは逆効果になることもあるので、バランスが大切です!


まとめ

やる気が出ないときでも、ちょっとした工夫で勉強をスムーズに進めることができます。

5分だけ勉強する(タイマー勉強法)
小さな目標を設定する
勉強する場所を変える
得意科目から始める
ごほうびを決める

春期講習を活用しながら、勉強習慣を身につけ、埼玉県の高校入試に向けた学習を進めていきましょう!
学習塾では、やる気を引き出す指導も行っているので、ぜひお子さまに合った勉強方法を見つけてくださいね。

スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談