2025.02.10
塾だけじゃない!家庭学習もサポートする親子のための学習法#186
80点以上お断りのテントル熱血塾長です!
さて今回は、「塾だけじゃない!家庭学習もサポートする親子のための学習法」についてお話しします。
春期講習をきっかけに成績アップを目指すなら、塾での授業に加え、家庭学習が重要な役割を果たします。
しかし、親子でどう取り組むべきか分からないというお悩みをよく耳にします。
そこで、家庭でも効果を発揮する具体的な学習法をご紹介します。
長時間勉強しても成果が出ないのは、集中力が欠けている場合が多いです。
家庭では、リビングの一角など、親の目が届く場所に学習スペースを設けましょう。
家族がいる空間で学ぶと適度な緊張感が生まれ、ダラダラするのを防げます。
また、春期講習で学んだことをその日のうちに簡単に復習する時間を5~10分でも確保することが大切です。
この短時間復習が知識の定着を促します。
親がすべて教える必要はありません。
むしろ、子どもの話を聞きながら「今日はどんなことを覚えた?」などの質問を投げかけるだけで十分です。
質問によって自分で思い出そうとする過程が、記憶を定着させる鍵になります。
また、できたことに対して小さな成功体験として褒めることも重要です。
埼玉県内の高校入試は内申点も重要ですから、日々の積み重ねが成果へと直結します。
学習塾での指導はもちろん重要ですが、家庭での学びをどう支えるかも同じくらい大切です。
テントルでは、春期講習の間も親御さまとコミュニケーションを密にし、進捗状況や苦手科目を共有する仕組みを整えています。
これにより、お子さまがどの分野でつまずいているのかを家庭でも把握し、適切なサポートが可能になります。
まとめ
家庭学習は、塾の指導を受けた上での復習と親子の連携がカギです。
春期講習を活用し、塾と家庭での学習をうまく結びつけていくことで、お子さまは一段と大きな成長を遂げます。
埼玉県で確実な成績向上を目指すなら、ぜひ親子で取り組む学習法にも目を向けてみてください!