受験対策コラム
トップページ > 受験対策コラム > 学んだ知識を定着させる復習方法

2025.02.17

学んだ知識を定着させる復習方法

#191

80点以上お断りのテントル熱血塾長です!

さて今回は、春期講習で学んだ知識を定着させる復習方法についてお伝えします。

学習塾での講習は、知識を吸収する絶好の機会ですが、それをしっかりと身につけ、次の学習へつなげるには、効果的な復習が不可欠です。

今回は、講習の学習内容を長期記憶に定着させるための具体的な方法を紹介します。

 

24時間以内の振り返りがカギ

講習中に学んだことを記憶に定着させるためには、学んだ直後の復習が最も重要です。

人間の脳は、学習した内容を24時間以内に復習しないと、約70%を忘れてしまうといわれています。

そのため、講習が終わったその日のうちに、ノートや配布プリントを見直し、重要なポイントを再確認する習慣をつけましょう。

 

「アウトプット型復習」で知識を定着

ただノートを眺めるだけではなく、「自分で説明できるか」を意識することが大切です。

例えば、学習した英語文法や数学の公式を家族や友人に説明してみるのも良い方法です。

また、学習塾の春期講習で出された宿題を、ただ解くだけでなく、「なぜそうなるのか?」を言語化することで、より深い理解が得られます。

 

 1週間後に再チェック

短期間の復習だけでなく、1週間後に再び復習することで、学んだ内容がより確実に定着します。

具体的には、週末に1週間分の復習をまとめて行い、間違えた問題やあいまいな理解の部分を再確認するのが効果的です。

特に、埼玉県の入試では幅広い範囲から出題されるため、反復学習が欠かせません。

 

4春期講習の学びを次へつなげる

春期講習で学んだ内容をしっかり復習し、自分のものにすることで、新学年の学習がスムーズになります。

学習塾での授業だけに頼らず、日々の復習習慣をつけることで、確実な成績向上へとつながります。

埼玉県の受験を控えたお子さまにとって、春の学びがその後の学習を大きく左右することを意識して、しっかり取り組んでいきましょう!

スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談