受験対策コラム
トップページ > 受験対策コラム > 実際の入試形式に慣れるためのポイント

2025.01.07

実際の入試形式に慣れるためのポイント

#162

80点以上お断りのテントル熱血塾長です!

さて今回は、「実際の入試形式に慣れるためのポイント」についてお話しします。

中学生にとって、入試本番で実力を発揮するには「問題形式への慣れ」が欠かせません。

特に埼玉県と東京都の私立高校の入試では各校ごとに出題傾向が異なる場合も多く、早めに入試形式を意識した学習が合否を左右するといっても過言ではありません。

そこで、本番を迎えるまでにやっておきたい取り組みを3つご紹介いたします。


過去問を活用して“本番スタイル”を体験する

入試で最も効果的な対策の一つが、過去問演習です。

過去問を解くことで、出題形式や難易度、時間配分など、実際の入試に近い状況を体験することができます。

たとえば、英語の大問ごとの配点や、数学の図形問題に要する時間など、やってみて初めて気づく点が多々あります。

学習塾では、入試直前期に過去問演習を重点的に行い、弱点を洗い出して対策を立てる方法を指導しています。

自宅学習だけでは気づけないようなポイントも、塾の講師から客観的なフィードバックをもらうことで改善できるでしょう。

 

 制限時間を意識した模試・模擬試験を取り入れる

入試本番での失敗は、時間配分がうまくいかず、解き終わらないまま試験が終了してしまうケースが多く見られます。

そこで、模試や模擬試験など、制限時間をしっかりと意識した環境で練習することが重要です。

特に埼玉県の入試では、科目ごとに限られた時間内でどれだけ正確に解答できるかが勝負の分かれ目です。

学習塾が実施する模擬試験や集団授業の中でも、模試形式の演習を積むことで、本番さながらの緊張感に慣れることができます。

 

 各教科特有の出題形式を把握する

同じ教科でも、学校や試験によって出題形式や問題の傾向は大きく異なります

英語ならリスニングの配点や長文の長さ、数学なら大問の数や計算問題の配分など、細かい部分まで把握しておくことが得点アップのカギです。

冬休みや直前期に行われる入試対策講座などの冬期講習では、教科別の攻略法や頻出分野のまとめが行われるため、短期集中で苦手をつぶしていく絶好の機会となります。

自習室を使って復習をしっかり行いながら、教科ごとの出題形式を徹底的に頭に入れておきましょう。

 

本番さながらの状況に慣れておくことは、入試で実力を発揮するための大切なポイントです。

過去問・模試を活用しながら制限時間や出題形式を意識すれば、おのずと入試への自信が高まります。

埼玉県の高校入試を控える皆さんにとって、学習塾の冬期講習や模擬試験は大いに役立つはずです。

ぜひ、本番までの時間を有効に使い、自信を持って入試当日を迎えられるよう一緒に取り組みましょう!

スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談