受験対策コラム
トップページ > 受験対策コラム > 親が知らない“塾に任せきり”が危ない理由とは?

2025.05.16

親が知らない“塾に任せきり”が危ない理由とは?

#255
80点以上お断りのテントル熱血塾長です!

さて今回は「親が知らない“塾に任せきり”が危ない理由とは?」をお話しします。

学習塾に通わせていると、つい「塾に任せれば大丈夫」と思いがちですが、それが落とし穴になるケースもあります。

特に埼玉や東久留米の保護者の方々、これを機に学習塾との関わり方を見直してみませんか?

 

塾に通わせるだけで安心していませんか?

学習塾は、受験に向けた学力向上を支える重要な場所です。

しかし、「塾に通わせているから安心」と考えてしまうのは危険です。

塾で学んだ内容を自宅でどれだけ定着できているかが、成績アップのカギとなります。

実際、テントルでも、保護者様のサポートがあった生徒は、確実に成果を上げています。

 

保護者の関心がモチベーションに直結

生徒が学習に取り組む際、保護者の声かけがモチベーションに大きく影響します。

「今日塾で何をやったの?」と聞くだけでも、子どもの学習意識が高まります。

また、テスト結果を共有しながら、「ここが頑張りどころだね」と前向きな言葉をかけてあげましょう。

 

塾と家庭の連携が成功のカギ

学習塾に通うだけではなく、塾と家庭が連携してサポートすることで、学習効果は倍増します。

塾では理解が不十分な部分をフォローし、自宅ではその復習を徹底することで、知識が確実に定着します。

テントルでは、夏期講習中も保護者様に学習状況をフィードバックし、一緒に取り組むスタイルを推奨しています。

 

まとめ

「塾に任せきり」は危険です。

学習塾を効果的に活用するためには、家庭でのサポートが必須です。

テントルでは、東久留米エリアの保護者の皆様にも積極的に学習サポートをお願いしています。

夏期講習を通じて、塾と家庭が一体となって学力を高めましょう。

ぜひ一度、学習相談にお越しください。お待ちしております!

スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談