教科書の範囲の内容はしっかりと復習し、ワークで演習を繰り返し行いましょう。
基本的に出題されている内容はよく出題される問題が多いですが、初見の問題も出題されております。80点以上を取るためには、この問題を解けるようにする必要があります。自分で文章を作成し答える問題が3問出題されております。普段から、文章を読んだ後に自分で内容をまとめる練習を行いましょう。
1次関数のグラフに関する問題が多く出題さております。直線の式や座標、グラフ上の面積を求める問題が多く出題されております。学校のワークで類似問題を何度も練習しそれぞれの求め方をきちんと理解しておきましょう。また、言葉の問題も出題されています。この問題は、必ず正解できるようにきちんと暗記しておきましょう。
質量の変化の問題は、各物質の変化の傾向を抑えておく必要があります。また、その変化に応じたグラフも見分けられるようにしておきましょう。
細胞などに関する問題は、語句の暗記を徹底的に行いましょう。その際に、その語句がどのような意味・働きがあるのかもセットで覚えるようにしましょう。これらは、暗記すればするほど結果に出やすい単元ですので、しっかりと対策しておきましょう。
地理はオーソドックスな問題が多く、歴史はやや特殊な問題形式です。とはいえ、どちらも問われている内容は基礎~標準がほとんどのため、まずは用語をしっかりと憶え、そのうえで問題集等で繰り返し演習することで得点力を養いましょう。資料問題も出題されているので、教科書や資料集の図表にも目を通しておくことが大切です。