現代文は、県立問題のような設問が多く出題されております。必ず、何を聞かれていて、何を答えるのかを常に考え、問題集を使用し演習を行いましょう。北辰テスト等で練習してみるのも良いと思います。
漢字の問題は必ず満点を取りましょう。
文法問題はこれまでの復習問題が出題されております。どれも県立問題に出題されやすい問題となっております。1年生の内容からしっかりと復習し、正解できるようにしておきましょう。
古文に関しては、現代仮名遣いや内容に関する問題が多く出題されております。現代仮名遣いはしっかりとルールを暗記しておきましょう。また、口語訳を何度も読み込み、理解を深めましょう。
文法問題は、様々な形式で出題されております。どの問題も基本的なことができれば、対応可能な問題になっております。また、ワークの熟語が多く出題されております。しっかりと暗記し、満点を取れるように練習しましょう。
長文読解に関しては、内容読解がメインで出題されております。この問題を解くためには、単語を暗記することはもちろん、解き方のコツをマスターする必要があります。県立問題でも同様な形式の問題が出題されているので、しっかりとマスターしましょう。
ワークから出題されている問題が多く、特に二次関数の応用問題はワークの類題が多いのでワークを繰り返し演習することが大切です。大問1では、基礎計算が出題されているので、得点を落とさないようにしっかり確認しておくことが重要です。
大問1は小問集合となっており、基礎問題ばかりなので点数を落とさないようにしましょう。それ以降の大問は実験に関する問題が多く、ワークの類題になっているものもあるので、繰り返し演習しパターンをつかむことで得点につなげることができると思います。
前回よりは範囲は狭いですが、内容面は濃い分野なので、中間テストからの期間に対しての憶えるべき事柄の量の割合という意味ではあまり変わりはないかもしれません。しっかり事柄・用語を憶えたうえで、図表問題や記述問題など、さまざまな形式の問題にあたることが高得点へ向けて大切となります。