記述問題が多く出題され、さらに問題数も多かったため、スムーズに解答できるようにワークの問題を繰り返し解いておく必要があります。今回は通常の文章題とは異なり、古文と漢文の問題が含まれており、内容の読解だけでなく、文法や単語の知識も問われる構成となっていました。そのため、ワークを活用し、解き方を含めて暗記しておくことで、より確実に得点を狙えるでしょう。
進行形・過去形など複数の文法が混在する単元のため、これまでより難易度が高くなっています。日本語の文末を確認し、どの文法を用いるべきかを正確に見分けられるようにしておきましょう。また、文章題はほとんどが英語で解答する形式のため、本文の英問英答の問題にも必ず目を通し、適切な表現を暗記しておくことが重要です。事前にしっかり対策を行うことで、スムーズに解答できるようにしておきましょう。
前回の問題より文章題が増えたため、計算が得意な生徒にとってはやや難しく感じられたかもしれません。対策としては、まずワークの基本の問題をミスなくできるように繰り返し練習しておきましょう。応用問題に関しては、ワークのC問題を少し変えた形式で出題されているため、答えを暗記するだけでなく、解き方のプロセスまで理解しておくことが求められます。しっかりとした基礎固めと応用力を身につけることで、高得点を狙うことができるでしょう。
用語の解答する問題と計算問題の出題があり、確実に得点しておきたいところになります。実験の問題に関しては、実験の結果だけでなく、「なぜその実験の手順で行うのか」など理由まで答えられる必要があります。授業内で行った実験のまとめなどをテスト前に確認しておきましょう。
地理の分野についてのみの出題ですが、範囲が広いため、用語の暗記に時間を要します。ワークを繰り返しとしてスムーズに解答できるようにしましょう。一部説明して答える問題もあるので、教科書の資料を確認し何を示しているのかなどを説明できるようにしておきましょう。