基本的にワークの問題をそのまま出題しており、特段難易度の高い問題があるわけではない。記述や書き抜きで答えさせる問題が、多いため文章内の指示語や話の流れを理解する必要がある。
本文の内容に関する問題は比較的簡単に作られているので、英語が苦手な場合は、和訳したものを覚えておくと良いでしょう。また、英作文の問題が出題されていますが、テーマは授業内で扱ったもののため、あらかじめ英作文を作成し、暗記しておくと良いでしょう。事前に練習しておくことで、本番でもスムーズに解答できるはずです。
テスト範囲がそこまで広くなかったため、対策のしやすい内容でした。問題の8割は基本的な内容となっているため、ワークの問題を繰り返し解くことで、確実に得点できるようにしましょう。後半の応用問題もワークのC問題を解けるようになれば対応できるでしょう。
事前に配布されているプリントから多く出題がされており、ワークや教科書にない問題もここから出ていることが多いので、必ず暗記しておきましょう。その他の問題に関しても深い知識がないと解けないものもあるため、授業内での話もしっかりメモにとって覚えておきましょう。
地理分野の問題量が多いため、ワークを活用して用語を繰り返し暗記し、素早く答えを出せるようにしておきましょう。また、地理・歴史ともに資料を用いた問題が多く出題されているため、単に答えを覚えるだけでなく、資料の読み取り方まで身につけておくと良いでしょう。