問題量は多いものの、ワークの問題が多く出題されていたため、努力した分だけ結果に結びつきやすいテストでした。文章題については、本文の一部が抜粋されて出題されているため、事前に内容をしっかり理解しておくことで、スムーズに解答できるでしょう。
前回のテストと同様の構成であり、対策しやすい内容でした。単語・熟語が約20点分出題されているため、確実に得点を狙いたいところです。ただし、単語をそのまま覚えるのではなく、文脈に応じて適切な形に直して解答することを意識しましょう。英語が苦手な場合は、本文の内容を覚えておくと良いでしょう。
テスト範囲が広く対策に時間がかかる内容でした。計算問題も少しひっかけ問題が多く、分数や少数の文字式や方程式を解けるようにしておきましょう。また応用問題に関してトレーニングファイルというプリントからそのまま出題されているため、解き方を丸々覚えてしまいましょう。
事前に配布されるプリントから多くの問題が出題されているため、必ず暗記しておきましょう。用語の問題は、漢字ミスでもバツを付けられてしまうので、漢字まで細かく覚えておくと良いでしょう。
ワークからの出題が多いため、ワークで用語の暗記を繰り返し行い、スムーズに答えを出せるようにしておきましょう。また資料を用いた問題が多く出題されているため、ただ答えを覚えるだけでなく、資料の読み取り方まで覚えておくと良いでしょう。