テスト範囲の題材がまんべんなく出題されております。
漢字と文法問題に関しては、事前にしっかりと暗記しておきましょう。これらは点数を稼ぎやすい問題となっております。
現代文が2題出題されています。どちらも内容に関する問題が多く、学校のワーク等で問題演習を行っていけば十分に対策可能となっているので正解できるように練習しましょう。
古文の問題に関しては、頻出問題の現代仮名遣いや現代語訳、内容に関する問題が多く出題されております。まず初めに、現代語訳を読み込み、内容をきちんと理解しましょう。その次に、古文と照らし合わせ、どのように表現されているのかを確認しましょう。また、現代仮名遣いのルールをしっかりと暗記し、テストで正解できるようにしておくことが必要です。
全体的にバランスよく出題されております。
文法問題は基礎的なレベルの選択問題や穴埋め問題が出題されております。学校のワーク等を活用し、問題に取り組んでみましょう。
文章問題は指示語や英質英答、穴埋め問題など様々な形式で出題されております。それぞれの問題ごとに、解き方が存在します。それらを事前に身に着けておくことによって、テスト本番でスムーズに回答することができるようにしておきましょう。また、学校のプリントやワークから同様の問題が掲載されております。きちんと対策しておきましょう。
作文の問題もワークに類似問題が掲載されております。何度も繰り返し練習し、書けるようにしておきましょう。
大問1、2で基礎計算問題と語句問題が出題されているのでこれらでしっかりと得点できるように計算練習や語句の暗記をすることが重要です。また、ワークや教科書で出題されている問題の類似問題が多いため、ワークや教科書を繰り返し演習してみましょう。
今回のテスト範囲の中に「光」が入っていたため、光の進路や屈折・反射の様子を作図する問題がいくつか出題されていました。そのため、作図ができるようにワーク等で練習をしておくことが重要です。また物質の状態変化も範囲であったため計算も多く、計算ミスを防ぐことや計算時間の短縮のために計算問題を繰り返し演習しておくことが重要だと思います。
地理分野はアフリカ大陸と南北アメリカ大陸から、基礎~標準の地理的知識が問われる問題が出題されました。ノートなどに大陸ごとの地形や農業・工業の情報をまとめると、知識が整理されて憶えやすくなるでしょう。歴史分野は平安時代のみでした。人物名・用語を憶えることはもちろんのこと、歴史的事項の背景や原因を問う記述問題が出題されているため、教科書や授業中の先生の話をしっかりと聞くことが非常に重要です。