授業内容を反映した出題傾向です。文章問題については、授業ノートの振り返り、ワークでの演習を繰り返しておくことが何より大切です。一方で漢字や文法分野についても点を落とさないよう、ただ暗記するだけでなく、それとともに問題演習で正答できる力を養うことが重要です。
基礎レベルから応用までバランスの良い出題です。前回同様、学校で配布されるプリントやワークを隅から隅まで繰り返しやることで、類似問題を含めて得点力を養うことができるでしょう。問題量が少なくないため、1問1問に時間をかけず正答できるよう、様々な問題形式に慣れておくことが大切です。
範囲が広いため、事前のワーク演習も早めから手をつけておく必要があります。いずれの分野においても、まずは公式や決まった解法をしっかり身につけることが先決で、難問レベルとはいえどもあくまでその積み重ねでしかありません。用語についても今回は範囲が広い分、憶えるべき量が増していますが、数学な苦手な場合こそ、こうしたところで点数を稼げるよう、忘れずにケアしておきましょう。
物理分野および地学分野からの出題でした。特に地学分野は暗記量が多いため、隙間時間を利用しての用語暗記に並行して問題演習を繰り返しながら憶えていくのが効率的だと思います。物理分野では計算問題も含まれるため、こちらも解法をしっかり身につけて素早く正答できるように繰り返し練習しておきましょう。
前回同様、地理と歴史の両方からの出題でした。地理分野は変わらず、まずは白地図やノートに手書きの簡易地図を用意して情報をまとめることで、頭の中の知識が整理定着が進むでしょう。一方の歴史は、前回より範囲が広めではありますが、流れをしっかり把握することが大切です。また、どちらも問題演習で正答力を身につけることも非常に重要です。