漢字が20点分出題されていますので全問正解できるようにしておきましょう。
文法は、用言を中心に品詞の問題も出題されております。これらは用法を暗記する必要があります。しっかりと暗記した後にワーク等で演習を行いましょう。
現代文は、登場人物の心情がメインで出題されております。各場面ごとの状況を踏まえ、心情を理解しておきましょう。
詩の問題は、作者名や内容に関する問題が出題されております。作者名と作品名を一致させられるようにしましょう。また、各詩ごとの情景も理解しておきましょう。
文法問題は、基礎的な内容と応用のどちらも対応できるように練習しておきましょう。また、日本語を英語に直す問題も出題されているのでこちらも練習しておきましょう。
作文は都立の形式で出題されております。事前に文章の型を覚えておけば問題なく解けると思います。
長文は、指示語や英質英答などが出題されております。それぞれの解き方を身につけておきましょう。
今回は、言葉の問題が多く出題されております。13点分出題されているので必ず暗記しておきましょう。
1次関数のグラフや直線の式を求める問題が多数出題されております。必ず、ワークや教科書で類似問題を練習しておきましょう。また、連立方程式の文章題も出題されております。文章をよく読み、式を組み立てる練習を繰り返し行いましょう。
計算問題が多く出題されているため、ワーク等で計算練習を繰り返し行うことが重要です。回路図やグラフを描く問題も数問あるため、描けるように練習しておくと良いでしょう。
歴史分野では、単に歴史的事項の名称を憶えているだけでは正答できないような問題も出題されています。歴史事項の背景や原因までしっかり押さえておく必要があります。地理分野でも、本州四国連絡橋の3つの橋をしっかり把握しておく問題や、瀬戸内の気候の原因を説明させる記述問題が出題されるなど、やや難の問題も含まれています。高得点を狙うためには、まずは基本的事項を暗記するとともに、教科書ワークでより深く内容を把握しておく必要があります。