テスト範囲の内容が全体的に出題されております。
漢字は事前にしっかり練習し、テストでは満点を取れるようにしましょう。
文法問題は、敬語が出題されております。敬語はよく出題される問題が複数あるので、こちらも事前に暗記し、満点を取れるようにしましょう。
詩の問題に関しては、表現技法等が多く出題されています。こちらも事前にどの文章がどの表現技法を使用しているのか、また、どのような効果があるのかを確認しテストに臨みましょう。
古文の問題も表現技法が多く出題されております。それだけでなく、内容に関する問題や主語が問われる問題も出題されております。これらは、古文において定番の問題です。表現技法は事前に暗記し、内容を現代語訳でも構わないのでまず理解するところから始めましょう。その後に、現代語訳の文章がどのように古文で表現されているのかを確認してみてください。
現代文は、2問のみの出題ですが、そのうちの一つは70字以内で書きなさいという比重が重い問題になっております。この問題は、筆者の意見を 70字前後でまとめる練習を行う必要があります。過去の題材でも構わないので要約の練習をしてみましょう。
文法の問題は、並べ替え問題が出題されております。この問題は、このテストにおいて得点源になりうる問題です。語順トレーニングを使用し何度も練習をしましょう。
作文の問題は、都立入試の形式で出題されております。こちらは、事前に型を暗記し、どのような質問にも対応できるように練習しておきましょう。
長文の問題に関しては、本文要約の穴埋めや内容に関する問題などが出題されております。要約問題の穴埋めは、該当箇所が文章中のどの部分なのかを見つけることができれば解ける問題となっております。また、内容に関する問題は、問題文からキーワードを見つけ、本文中から探すことができれば正解することができます。
応用問題が少し難しめな印象があるので、基礎計算や角度の計算問題で点数を落とさないようにしましょう。角度の問題では、補助線を引くことが必要があります。また、外角の性質を使って解く問題があるので、問題集等で繰り返し演習しパターンを覚えることが大切です。
実験に関する問題が多く、それらはワーク等でよく見かける問題だったため、繰り返し問題演習を行うことが重要です。また、語句問題も出題されており、得点にしやすい部分なのでしっかり暗記をしておくことが重要です。電力の計算問題もあるので計算も速く正確にできるように練習をしておくことが必要です。
範囲内の基礎~標準の内容が満遍なく出題されている、というイメージです。地理は、典型的な問題ばかりとはいえ、雨温図などしっかり理解していないと取りこぼす問題が出ているので、地方ごとの重要事項をあらかじめまとめておき、ワークの問題を解く中で知識を定着させていくのが良いでしょう。歴史も同様に難問はほぼありませんが、歴史の流れをしっかり把握しなければ正答できない問題があるため、教科書の年表や資料にもしっかり目を通すことが大切です。