中学校別定期テスト対策
トップページ > 中学校別定期テスト対策 > さいたま市立与野東中学校 > 2024年度 1学期期末テスト

    さいたま市立与野東中学校

    2024年度

    さいたま市立与野東中学校 1年生 2024年度 1学期期末テスト

    • 国語
      テスト範囲
      教科書p45,52-61,68,69,272-274
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:18.4%記述式:81.6%
      難易度割合
      簡易:52.6%通常:42.1%難問:5.3%

      今回の定期テストでは、物語文、文法問題、書体に関する問題、漢字が出題されました。

      物語文では、登場人物の心情や場面の変化を読み取り、適切に解答する力が求められました。特に、心情の変化に関する記述問題では、本文の根拠をもとに簡潔にまとめることが重要でした。

      文法問題では、品詞の識別や文の構造を正しく理解することが求められました。基礎知識をしっかりと定着させることで、確実に得点できる分野となるため、今後も繰り返し学習することが大切です。

      また、書体に関する問題が出題され、さまざまな書体の特徴を正しく理解しているかが問われました。ふだん目にする機会が少ない書体についても、基本的な特徴を押さえておくことが大切です。

      漢字の問題では、正しい読み書きだけでなく、意味や使い方を理解しているかが問われました。日頃から漢字の意味を意識しながら学習することで、記憶に定着しやすくなります。

      今後の対策としては、物語文の読解力を高めること、文法の基礎を固めること、書体や漢字の知識をしっかり身につけることが重要です。日々の学習を積み重ね、次のテストに備えましょう!

    • 英語
      テスト範囲
      教科書p38まで、ワークp21まで、Kim先生の授業内容、リスニング、Activity Bookに記載の単語
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:27.8%記述式:72.2%
      難易度割合
      簡易:55.6%通常:36.1%難問:8.3%

      教科書の本文に関する問題は出題されないため、教科書に関する勉強は重要表現を覚えておく程度に留め、文法の勉強を中心に行うと良いでしょう。本テストから初見の長文問題が出題されているため、長文問題に慣れておく勉強を日ごろからしておくことが重要です。

    • 数学
      テスト範囲
      ・教科書~P73 ・ワークP2~47
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:2.3%記述式:97.7%
      難易度割合
      簡易:27.3%通常:65.9%難問:6.8%

      文字式の計算に加え、1学期中間の範囲である正負の計算や素因数分解、四則計算などの復習問題が出題されました。計算の仕方を説明する問題が出題されるので、その説明文を書く練習する必要がありました。

    • 理科
      テスト範囲
      教科書p63まで、130-137 ワークp21まで
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:27.8%記述式:72.2%
      難易度割合
      簡易:22.2%通常:74.1%難問:3.7%

      動物の分類に関する問題が出題されました。特に、動物をグループに分ける基準や特徴を理解することが重要でした。動物の分類においては、形態や生態に基づいた特徴をしっかり覚えておくことが求められました。また、分類に関連する用語や具体的な例を理解して、問題を解く際に迷わず選択できるようにしておくことが必要でした。

    • 社会
      テスト範囲
      【地理】 教科書p20-51 ワークp8-31
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:32%記述式:68%
      難易度割合
      簡易:15%通常:78%難問:7%

      都道府県と県庁所在地、地方区分に関する問題が出題されました。特に、都道府県ごとの位置関係や県庁所在地を正確に理解しておくことが求められました。地図や一覧表を使いながら、地方区分についても確認しておくことが重要でした。また、世界の気候的特徴に関しても出題があり、温帯、寒帯、熱帯などの地域別特徴やそれぞれの地域に適した農業や産業の理解が必要でした。気候帯ごとの気温や降水量の違いについても把握しておくことが求められました。

前のページへ戻る
スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談