中学校別定期テスト対策
トップページ > 中学校別定期テスト対策 > さいたま市立与野東中学校 > 2024年度 2学期期末テスト

    さいたま市立与野東中学校

    2024年度

    さいたま市立与野東中学校 3年生 2024年度 2学期期末テスト

    • 国語
      テスト範囲
      教科書p140-159,126-133,106,287-291,164
      範囲割合
      範囲内:98.1%範囲外:1.9%
      記述割合
      選択式:27.8%記述式:72.2%
      難易度割合
      簡易:37%通常:57.4%難問:5.6%

      今回の定期テストでは、和歌、助動詞、条件作文に関する問題が出題されました。

      和歌では、古典文学に触れる力が試されました。和歌の表現方法や、詠み手の感情やテーマを理解し、解答することが求められました。また、和歌に使われる言葉やその意味についての理解を深めることが大切です。

      助動詞に関しては、文中での使い方や意味の違いをしっかりと理解しておくことが必要でした。特に、助動詞が文の意味をどのように変化させるのかを把握することがポイントとなり、文脈に応じた使い分けが求められました。

      条件作文では、条件を満たす文章を構築する力が試されました。与えられた条件に基づいて、文章の論理的な展開や、主題に沿った内容の表現が重要です。具体的な例を挙げて論じる力を養っておくことが次回のテストに向けて有効です。

      次回のテストに向けては、和歌や助動詞の基礎的な知識をしっかりと復習し、文章表現力を高めることが重要です。日々の学習において、日本語の文法や表現方法に触れ続けることが、理解を深める鍵となります。

    • 英語
      テスト範囲
      教科書p71 ワークp67まで
      範囲割合
      範囲内:60%範囲外:40%
      記述割合
      選択式:42%記述式:58%
      難易度割合
      簡易:10%通常:82%難問:8%

      現在分詞と過去分詞の使い分けが問われました。それぞれの意味と文中での使い方を理解し、文脈に合わせて適切に選ぶことが重要でした。

      また、初見の長文読解では、速読力と文脈をつかむ力が求められました。知らない単語があっても前後の内容から意味を推測し、流れを理解することが大切でした。

    • 数学
      テスト範囲
      ・教科書 P66~P119 + 中学校で学んだ内容 ・ワーク P54~P91 + 中学校で学んだ内容 ・積み上げ 5,6,7,8 ・主なテスト範囲は中学3年生で学習した3章と4章になります。以前に学んだ内容も覚えてほしいので、テスト範囲に少し加えます。
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:5.9%記述式:94.1%
      難易度割合
      簡易:17.6%通常:70.6%難問:11.8%

      平行線と線分比、相似に関する問題が出題されました。平行線と線分比の問題では、線分の比を求める計算力と、それを図に適用する力が求められました。相似の問題では、相似な図形を見分け、その性質を活かして比を求めることが重要でした。計算ミスを防ぐためにも、基本的な法則を理解し、しっかりと練習を重ねることが必要です。

    • 理科
      テスト範囲
      教科書p46-101,174-181 ワークp24-51,76-77
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:44.4%記述式:55.6%
      難易度割合
      簡易:7.4%通常:85.2%難問:7.4%

      太陽や星の見え方、水圧と浮力に関する問題が出題されました。太陽や星の見え方では、地球の自転や公転による天体の動きが問われ、星の動きを正しく理解することが求められました。また、星座の見え方の変化についても出題され、季節ごとの星座の違いを把握することが重要でした。水圧と浮力では、水深による圧力の変化や、浮力が働く仕組みが問われ、実験結果をもとに法則を正しく説明できる力が必要でした。

    • 社会
      テスト範囲
      【公民】 教科書p50-95 ワークp12-27
      範囲割合
      範囲内:100%範囲外:0%
      記述割合
      選択式:37%記述式:63%
      難易度割合
      簡易:9%通常:81%難問:10%

      今回のテストでは、公民分野から人権、選挙、国会に関する問題が出題されました。特に、人権の保障や選挙制度、国会の役割について深く理解することが求められました。人権に関しては、日本国憲法に基づく基本的な権利や、実際の社会でどのように人権が守られているかについての理解が必要でした。選挙に関しては、選挙権や投票の仕組み、選挙区の種類などの基礎的な知識をしっかり把握しておくことが重要です。

      国会に関する問題では、国会の構成や立法過程、衆議院と参議院の違いなどについて理解が求められました。特に、立法の流れや、国会の機能を具体的に説明できることが大切です。

前のページへ戻る
スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談