教室&講師のご紹介
トップページ > 教室&講師のご紹介 > 東久留米校 > 【東久留米校】中間テストと期末テストの間にできること5選!

2025.06.02

【東久留米校】中間テストと期末テストの間にできること5選!

こんにちは!
スクールテントル東久留米校です!

 

中間テストが終わり、次は期末テストが待っています!

中間テストの結果が出たばかりのこの時期、気持ちをリセットして、次に向けてどのように勉強を進めるかが非常に大切です。

今回は、期末テストに向けたモチベーションの保ち方や効果的な勉強法をご紹介します。


1. 中間テストの振り返りをしよう!

まずは、中間テストを振り返りましょう。

どこでもっと点を取れたのか、どこが足りなかったのかを分析することが非常に重要です。

自分が苦手と感じた分野や、復習が足りなかった部分を洗い出し、次回のテストに活かせるようにしましょう。

また、テストの問題がワークから出たのか、教科書から出たのか、授業中に先生が言っていたことから出たのか、というように、次回のテストで出されそうなポイントを探してみましょう。

この振り返りが、次のテストに向けた土台を作る第一歩です。

 

2. 少しずつ復習を始めよう!

期末テストまでの期間は意外に短いため、早めに復習を始めることが大切です。

1日30分でも、毎日少しずつ復習することを習慣にしましょう。

苦手な教科や単元に時間を割くことで、少しずつ自信を持つことができます。

また、復習に使う時間を決めて、計画的に進めていくことがポイントです。

 

3. モチベーションの保ち方

期末テストに向けて、モチベーションを保つためには目標を立てることが大切です。

「〇〇点取る」「〇〇時間勉強する」といった具体的な目標を設定し、達成感を感じられるようにしましょう。

また、途中で頑張りすぎず、休憩も取り入れながら、無理のないペースで進めることも重要です。

 

4. 友達や先生と協力しよう!

一人で勉強していると、どうしても疲れたりモチベーションが下がったりすることもあります。

そんな時は、友達と一緒に勉強したり、先生に質問したりすることをおすすめします。

疑問をすぐに解消できる環境があれば、効率よく学習を進められますし、友達と励まし合いながら進めることでモチベーションが保たれます。

 

5. 健康管理も大切!

最後に、テストに向けての勉強を続けるためには体調管理も欠かせません。

十分な睡眠をとり、バランスの取れた食事を心がけることで、勉強への集中力を高めることができます。

疲れすぎないように適度な休息を取り入れ、健康を維持しながら勉強に取り組んでいきましょう。

 

まとめ

中間テストから期末テストまでの間にできることはたくさんあります。

焦らず、少しずつ復習を始め、目標を設定してモチベーションを保ちながら勉強を進めていきましょう。

勉強の効率を上げるためにも、しっかりと計画を立てて一歩一歩進んでいけば、期末テストで素晴らしい成果が得られるはずです。

 

 

小学生も頑張っています!
テストで100点満点!!
よくがんばりました!!!

 


 

東久留米校は、いつでも「勉強を頑張ってみたい生徒」を募集しています!
まずは無料体験授業で、テントルの雰囲気を味わってみてください!

 

在籍生が通学している主な中学校

☆東久留米市内

久留米中・東久留米中央中・東久留米南中・東久留米西中・東久留米東中・大門中・下里中

☆西東京市内

ひばりヶ丘中

☆新座市内

新座5中・新座6中

上記以外の学校でも、もちろん受け入れ可能です!

お問い合わせはこちら

必須お問い合わせ内容
必須ご希望の教室
必須お子様の学年
必須お子様のお名前
必須メールアドレス
必須TEL

お問い合わせ内容確認のため、こちらからご連絡を差し上げる場合があります。
※無理な営業は一切いたしませんので、安心してご記入ください。

任意お問い合わせ
スクールTENTOL公式LINE スクールTENTOL公式instagram スクールTENTOL公式Twitter
Copyright © TENTOL All rights reserved.
採用情報プライバシーポリシー
資料請求 授業料チェック LINEで相談 お気軽電話相談