学校の授業で触れた問題や教科書・ワークからの出題がメインのため、総合的に出題される問題のレベルはたかくはありませんでした。しかし、選択問題が多いものの、総問題数が多いことと、覚えていなければ全く点数が取れない問題の割合が高く、「読解力」だけでは高得点を狙うことができないテストです。高得点を狙うには、学校に授業内容はもちろん、教科書・ワークを隅々まで暗記・定着させることが必須となります。
今回は、単語・重要表現・基礎文法・日本語訳と、まんべんなく記述で答える問題が多く出題されました。しっかりと準備をしていた生徒にとってはスラスラ解ける問題が多かったと思います。また、後半に初見の長文問題が2本出題されましたが、指示語の内容を答えるなど、容易な問題が多く出題されました。ただし、本文理解(内容に合っていれば〇、誤っていれば×)問題では、時間の使い方に注意が必要です。最後の問題では、与えられた日本語を完全英訳する問題が出たため、範囲内の文法を使って、自分の述べたいことを自由に書くことができるようにするための練習が必須となります。
言葉の問題や復習問題・計算問題・証明問題は特に難問はありませんでしたが、その代わり、知識を問われる問題では、「ワークや教科書の問題ができる」れべるでは解けない問題が出題されました。難問とそうでない問題がハッキリとしているため、いかに簡単なミスをせず、難問を正当できるかが、高得点ゲットへのカギとなります。
用語をただ単に覚えているだけでは解けない問題が多く、一つ一つの事柄を深く理解していなければ点数が取りづらいテストになっています。中1からの復習問題も出題され、高得点を狙うには、これまでに学習した範囲もしっかりと理解しておく必要があります。
時系列で出来事を整理させる問題、表の読み取り問題など、いわゆる一問一答、ただ単に用語を覚えるだけでは点数が取りづらいテストになっています。都立入試で出される出題形式と同じような問題が多く、より実戦での得点力が試されます。また、周辺学校の中では珍しい、時事問題の出題があったり、用語の書き取りは漢字で書かないと減点されるので、総合的な社会の勉強を普段からする必要があります。