記述問題が多く、内容もワークから出題されているものとは異なる問題が多く出題されていました。対策の際には、授業ノートを見直し文章中の抽象的な表現を、具体的に説明できるようにしておきましょう。
前回と同様の出題形式で、教科書とワークの問題から多く出題されていました。
文章題に関しては、指示語を具体的な内容で答えたり、今回新しく習う文法を使った箇所を暗記しておくと良いでしょう。
英作文に関しては、ワークの問題から出題されていますが、単語なども指定があるため、丸暗記するのではなく、どの位置にどんな単語を入れたらいいのかを理解しておかなければいけません。
ワークの問題を中心に出題されているため、対策のしやすいテストでした。ただし問題量が多かったため、簡単な計算問題ではスムーズに解けるようになっていないと、全ての問題を解き終えることが難しいでしょう。対策の際は、ただ問題の解き方が分かるだけでなく、「正確かつスピーディーに解く」ことができるようになるまで演習しておきましょう。
ワークから多くの問題が出題されており、前回よりも難易度が低い問題の割合も増えていたため、得点UPが見込めるテストでした。今回は湿度の計算問題が多く出題されていたため、用語を暗記するだけでなく、数学と同じく何度も計算問題を繰り返し練習し、ワークの問題と数字が変えられても解けるようにしておく必要があります。
問題数が非常に多く、各単元の用語の暗記をしておかないと、高得点を目指すことは難しかったでしょう。
しかし、ほとんど論述問題はなかったため、ワークの問題を繰り返し解き直すといいでしょう。
前回の中間テストの問題と一部同じ問題も出題されていたため、解き終えたテストを見直しておきましょう。