試験範囲は広いが、問題自体はそこまで難しくありません。作文問題が出題されていますが、事前に先生から内容を聞かされているので、練習をし、添削をしてもらえれば問題ないです。ただし、漢文は内容を頭に入れておかないと難しいので、ワークやノートを見て何度も反復練習をした方がいいです。
リスニング、文法、教科書の本文、初見の長文など満遍なく出題されています。教科書本文の問題は、内容理解はもちろんのこと、英語の質問に英語で答える問題も数問出題されていて、初見の長文では、英語で書かれたことわざの意味を選択肢から選ぶ問題でした。ことわざの問題に関しては、単語の意味が理解できていれば推測できる問題です。単語や本文理解、文法などを余裕をもって対策しておくことが大切です。
範囲が狭く、大量の計算問題が中心となりました。全体を通して、公式をしっかり利用し、素早く正確に計算する力が求められます。終盤には因数分解のルールに関わる考え方が問われる問題があるため、ただ計算練習をするだけではなく、学校の授業の復習をしたり教科書の説明をしっかり読んで理解することが大切です。
中1・2の復習分野は、大半が問題集からの抜粋だったため、簡易として数えています。とはいえ、大問がごっそりと出題されるというよりも、細かな小問がポロポロと抜粋されているため、結局は問題集をしっかりとやりこまないと確実に点数は稼げません。新規分野については、問題水準は簡易~標準レベルがメインです。こちらもワークや教科書、ノートをしっかりやりこんでおくことで高得点を望むことができます。
資料を見て答える問題が多く出題されていますが、ワークとプリントを繰り返し見直せばそこまで難しくありません。学習する順番としては範囲表にもある通り、教科書をよく読み、ワークを繰り返し取り組み、資料集で理解を深めるという形がよいです。